一つのモデルで何でもできる?Anytestの実力検証!【Stable Diffusion】

この記事では、ControlNetのAnytestついて分かりやすく解説します。

  • Anytestってどんなモデルなの?
  • Anytestの使い方が分からない
  • ControlNetのモデルが多すぎる

そんな悩みをお持ちのあなたに向けて、この記事をお届けします。

Anytestとは?

Anytestとは、「月須和・那々」さんが開発したControlNetのモデルのことです。
1つのモデルで複数の効果を発揮できるので、とても便利なモデルです。
「線画着色」「スタイル変更」「インペイント」「背景変更」と幅広い用途に使えます。


Anytestの入れ方

Anytestのモデル

Anytestのモデルは「Hugging Face」からダウンロードできます。
どれをダウンロードしていいか迷うと思いますが、
とりあえず、以下のベースモデルをダウンロードして使ってみましょう!

  • CN-anytest_v3-50000_fp16.safetensors
  • CN-anytest_v4-marged.safetensors

モデルがどこにあるか分からないときは、
ショートカットの「Ctrl + F」で検索すると良いですよ!

ダウンロードしたモデルは、
ModelsのControlNetフォルダに配置するのをお忘れなく!

Anytestのバージョン

Anytestには色々なバージョンがありますが、
バージョンが上がるほど性能が上がるわけではなく、
単純に別のテストをしているだけみたいです。

  • v3:線画を維持しつつ、プロンプトやLoRAに応じて変更できる
  • v4:線画は変更されるけど、プロンプトの指示によって自由なスタイルの変換ができる

ファイル名に「am」が付いているのは、「Animagine用」で、
ファイル名に「pn」が付いているのは、「Pony用」となっています。


Anytestの使い方

Anytestの設定

Stable Diffusion WebUI の Anytest

プリプロセッサを「none」にして、モデルは「anytest」を選択します。
モデルが表示されない場合は、横の青いボタンを押してみてください。
通常のControlNetの使い方で大丈夫です。

ComfyUI の Anytest

ComfyUIのワークフローの画像です。
通常のControlNetと同じような作り方で大丈夫です。

Anytestの用途

1. スタイルを変換する

2. 線画を着色する

3. 塗りつぶした箇所を加筆・修正できる

4. 塗りつぶしで構図を作ると構図指定で画像を生成できる

Scribbleと似た機能です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
Anytestは、1つで複数の機能を持つ便利なモデルです!

Anytestを使うことで、
ControlNetがもっと簡単に、もっと気軽に使えるようになります。

例えば、ラフなスケッチからクオリティの高いイラストを作成したり、
写真をベースに異なるスタイルの画像を生成したりと、使い方はさまざまです。

この記事があなたのお役に立てたなら幸いです。
今後も有益な情報をお届けしますので、
ぜひ、楽しみにしてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました